かいちゅうしょう 回虫症 [猫]
概要
回虫という白く細長いひも形の寄生虫が猫の腸に寄生して、下痢や食欲がなくなるなどの消化器症状を引き起こす病気です。
基礎知識
回虫には様々な種類があり、猫に寄生する回虫には猫回虫や犬小回虫などがあります。まれに人にも感染することがあり、筋肉や臓器に幼虫が迷い込むことで様々な症状を引き起こします。
原因
回虫が小腸の中に寄生することが原因です。
感染した動物の便に出てきた回虫の卵を口から摂取することで感染したり、ネズミを捕食することでも感染します。回虫の卵は砂や土に混ざって長期間生きのびることができます。子猫は感染した母猫から胎盤や乳汁を介して感染します。
症状
主な症状は下痢で、食欲や元気がなくなる、嘔吐などもみられますが、特に症状が現れないことも多いです。
子猫では発育不良を起こすこともあり、お腹がふくらむ、毛づやがなくなる、痩せる、食べものではないものを食べようとするといった嗜好の変化、けいれんやふらつきなどの症状がでることもあります。
検査・診断
便の中の虫卵を顕微鏡で確認することで診断します。一度では虫卵が確認できないこともあり、くり返し検査が必要になることがあります。便の中や肛門周囲に回虫の成虫が確認できたり、大量に寄生された場合には嘔吐物に回虫が混ざることもあります。
治療
回虫症の治療は以下のとおりです。
内科治療
駆虫薬
一回で駆除しきれない可能性があるので、複数回の投与が必要になることが多いです。
下痢止め
点滴
下痢に伴う脱水を改善したり体の状態を安定させます。
経過は良好であることが多いですが、治療後も再び感染することがあります。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・複数回の通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。
予防
定期的な駆虫薬や予防薬の投与が有効な予防策です。また、生きものを捕食することで感染する機会を減らすために、完全室内飼いとすることや、飼育環境をきれいに保ち、便からの感染を防ぐことも重要です。
タグ
部位
監修
アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社
獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得
アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。
アイペット損害保険株式会社