しぼうかん 脂肪肝 [猫]

概要

猫が食欲不振になった後に、肝臓内に急激に脂肪が蓄積することによって肝臓の機能が低下する病気です。

基礎知識

・肝リピドーシスとも呼ばれ、猫で特に起こりやすい病気です。犬とは異なり、重症化する場合があります。食欲不振を起こした肥満の猫で発症しやすいとされています。

・肝リピドーシスを起こすと、肝臓内に胆汁(消化液)が顕著に溜まり、肝不全を起こします。急性例では死に至る場合もあります。

原因

明らかな原因は解明されていませんが、猫は十分な栄養を摂取できなくなると、体内の脂肪を分解するしくみを持っています。このときに、急激に増えた脂肪が肝臓に蓄積するため発症すると考えられており、肥満やストレスが発症リスクの一つになるとされています。

症状

元気消失、体重減少、黄疸、発熱、嘔吐、下痢、腹囲膨満(肝臓の腫れ)などがみられます。進行すると出血しやすくなったり、肝不全を起こす場合もあります。

検査・診断

・問診で、食欲不振の有無や期間などを調べます。
・血液検査で肝機能や黄疸の程度などを評価します。
・レントゲン検査で、肝臓の腫れの有無を調べます。
・エコー検査で、肝臓の大きさや形、ほかの病気の有無を調べます。
・肝臓に針を刺して細胞を採取したり、開腹や腹腔鏡で肝臓の組織を採取することにより確定診断します。

治療

脂肪肝の治療は以下のとおりです。

内科治療
食欲が回復するまでは、胃瘻チューブや経鼻カテーテル(口を通さず、直接胃に流動食を入れるチューブ)などを設置して積極的に栄養や水分の補給を行います。
感染予防のため、抗生剤を投与します。ストレスのない環境を整えることも大切です。

治療をしないと死に至ることも多く、治療開始初期の死亡率が高い病気です。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・定期的な検査が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

肥満やストレスを避けた生活を心がけることが、猫の肝リピドーシスの予防につながります。

タグ

部位

監修

獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
獣医師

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。


フクナガ動物病院ホームページ

https://fukunaga-ah.com/