しつがいこつだっきゅう 膝蓋骨脱臼 [猫]
概要
膝蓋骨(膝のお皿)が脱臼してしまう病気です。
基礎知識
脱臼の程度により、4つのグレードに分類されています。
グレード1
膝関節をのばした状態で、手で膝蓋骨を脱臼させることができるが手を離すと正しい位置に戻る状態です。正常な膝蓋骨は手で脱臼させることはできません。
グレード2
自分で膝を曲げのばした際に、脱臼や正し位置に戻ることを繰り返す状態です。スキップするような歩行が認められることもあります。
グレード3
膝をのばした状態で手で一時的に正しい位置に戻すことが可能ですが、膝蓋骨は常に脱臼している状態です。スキップするような歩行や、足をあげて歩くなどの異常な歩行が認められることもあります。
グレード4
膝蓋骨は常に脱臼している状態で、手で正しい位置に戻すこともできない状態です。脱臼の起こっている足に体重をかけて歩行することができず、異常な歩行が認められることもあります。
主に犬で認められ、猫での発生頻度は低いことが知られています。猫ではデボンレックスやアビシニアンにおける発生率の上昇が報告されています。
原因
先天的なものと打撲や落下などによる後天的なものに分けられます。
先天性の膝蓋骨脱臼は遺伝的要因や発育期の骨格変化が原因といわれています。また、肥満や滑りやすい床での歩行やジャンプを繰り返すなど、膝に負担がかかる行動により進行することが知られています。
症状
先天的な脱臼の場合は、無症状なことも少なくありません。違和感がある程度から痛みなどで足をひきずるまで多岐にわたる症状があります。
特徴的な症状として以下のようなものがあげられます。
・時々片足をあげてスキップのような歩き方をする
・歩いている最中に後ろ足を蹴り上げる動作をする
・寝起きに足を伸ばすような動作をする
・足をあげている
急激に脱臼の程度が進行した場合や、長期間にわたり脱臼していて炎症を起こしている場合、また、後天的な脱臼の場合は痛みを生じやすく、足をひきずる動作や歩きたがらないといった症状がみられることもあります。
検査・診断
膝蓋骨を手で触る触診や、レントゲン検査によって、診断と重症度の評価をします。手術を行う場合は、CT検査を実施し膝の状態を詳細に評価することもあります。
治療
膝蓋骨脱臼の治療は以下のとおりです。
重症度によって治療方法を選択します。
内科治療
軽度であれば、痛みに応じて内服による痛みの管理を行います。完全に治す治療ではなく、痛みがでないよう、グレードの悪化を予防していくことが治療の目的となります。
外科治療
内服による痛みのコントロールが難しい場合や、膝の状態によっては膝蓋骨の溝を深く掘ったり、筋肉の位置を調整するなどの手術を行います。
そのほか
サプリメント
関節保護効果のあるサプリメントや、抗炎症作用のある脂肪酸のサプリメントの服用を行います。基本的には継続的に使用します。
食事療法
関節保護効果のある成分が含まれているフードを与えます。
体重管理
肥満になると、膝への負担が増大してしまうため、標準体重以下で管理することが望ましいです。
運動
正常な動きができず縮んでかたまってしまった筋肉をのばすために、膝蓋骨が脱臼しないように支えながら膝の屈伸運動を行います。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・治療後も定期的な検診やケアが必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
先天性の場合は、遺伝要因や発育によるものなので予防することはできませんが、悪化を予防することが期待できます。
床に滑り止めマットを敷く、ジャンプをあまりしないような家具の配置にする、過剰に走り回らせるような遊び方は避けるなどして、日常生活で膝に負担をかけないことが重要です。
また、肥満は膝関節に負担をかけてしまうため、体重管理をすることも重要です。
タグ
部位
監修
獣医師 西川身和
獣医学科卒業後、一般動物病院勤務、大学病院研修医勤務、動物福祉を学ぶ海外渡航などを経て、現在は動物の健康しつけ相談を行いながら、動物の健康や福祉に関する情報を発信しています。
愛猫4匹とまったり暮らしつつ、人間と動物のより良い関係づくりに日々奮闘しています。