ししゅうびょう 歯周病 [猫]

概要

歯周病とは、歯の周りの組織(歯肉や歯の根を支える骨など)に炎症が起こる病気です。

基礎知識

歯周病は3歳以上の犬猫の約8割にみられるとされる発生頻度の高い病気で、段階により歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎
歯に付着した歯垢に含まれる細菌により、歯肉が炎症を起こした状態です。

歯周炎
歯と歯茎の間に歯垢が入り込み、細菌がさらに増殖し、炎症が歯を支える歯周組織にまで広がった状態です。

原因

歯垢の中に存在する細菌が主な原因で、細菌そのものや細菌が出す毒素に対して炎症が起こります。歯垢が固まって歯石になることでさらに細菌が繁殖し、症状が悪化していきます。

症状

初期の歯肉炎の状態では、歯肉の赤みや腫れ、出血、口臭、よだれなどの症状がみられます。症状が進行して歯周炎になると、歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝が形成されて細菌が入りこみ、歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうこともあります。

痛みがある場合には食欲が落ちたり、口を触られるのを嫌がったりします。また、歯の根元に膿がたまって歯根膿瘍(しこんのうよう)に発展してしまうと、くしゃみや鼻水がみられたり、顔が腫れたり頬に穴があいてしまうこともあります。

猫の歯周病の症状

検査・診断

口の中を観察し、歯肉の腫れや出血はあるか、歯石はどの程度付着しているか、歯と歯肉の間の溝の深さはどれくらいか、歯の揺れはあるかなどを確認します。また、歯肉の中の歯周組織の状態を調べるためにレントゲン検査を行います。

治療

歯周病の治療は以下のとおりです。

処置
スケーリング
進行した歯肉炎や歯周炎の場合には、全身麻酔をかけて歯垢や歯石の除去を行うことがあります。

外科治療
抜歯
進行した歯周炎の場合に全身麻酔をかけて行うことがあります。

内科治療
抗生剤
口の中の状態に応じて使用することがあります。また抜歯をした場合にも使用します。

炎症止め
炎症による腫れや赤み、痛みがある場合に使用します。

治療を行ったあとも、定期的な歯磨きや口腔内のケアを続けていく必要があります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・定期的な通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だとよいでしょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

歯周病の予防として、毎日歯磨きを行うことがとても大切です。また、歯垢の付着を防いだり歯垢除去効果のあるドライフードやおやつ、おもちゃを与えるのも効果があります。

タグ

部位

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/