しきゅうちくのうしょう 子宮蓄膿症 [猫]

概要

子宮に細菌の感染が起こることで、子宮の中に膿が溜まる病気です。

基礎知識

子宮蓄膿症には開放性と閉塞性の2つのタイプがあります。

開放性子宮蓄膿症
子宮の出口が開いており、外陰部に膿や血液などの分泌物がみられます。

閉塞性子宮蓄膿症
子宮の出口が閉じており、外陰部に分泌物はみられません。

猫の子宮蓄膿症は犬に比べると発生は少ないですが、若齢で発症することもあります。

原因

女性ホルモンの作用や加齢によって子宮内に感染が起こりやすくなり、大腸菌などの細菌が感染することで発症します。

症状

開放性子宮蓄膿症
外陰部から乳白色の膿や血の混じった膿が排出されるので、この分泌物から病気に気付くことが多いです。

閉塞性子宮蓄膿症
お腹が大きく膨れる、下痢や嘔吐、ショック状態などがみられます。開放性子宮蓄膿症と比べて発見が遅れたり、症状が重くなる場合が多いです。

共通してみられる症状は、元気や食欲がなくなる、飲水量や尿量の増加、発熱などですが、状態が悪くなるまで明らかな症状がみられないことも多いです。

検査・診断

症状とあわせて、レントゲン検査により子宮の大きさを確認したり、エコー検査で子宮の中に液体がたまっていることを確認して診断します。また、身体検査や血液検査を行うことで全身の状態を調べます。

治療

子宮蓄膿症の治療は以下のとおりです。

緊急処置
ショック状態に陥っている場合はまずその対応を行い、状態が落ち着いたら、外科治療や内科治療を行います。

外科治療
一般的に卵巣と子宮を摘出する手術が選択されます。特に閉塞性子宮蓄膿症の場合は早急に手術することが望ましいとされています。

内科治療
子宮を収縮させる薬
ほかの病気などにより外科治療が難しい場合に使用します。子宮を収縮させることにより、膿の排出を促します。

抗生剤
細菌感染に対して使用します。

細菌の毒素が全身にまわって多臓器不全を起こしたり、子宮が破裂してお腹の中に膿が漏れ出てしまった場合などは命に関わることもあります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合はすぐに相談しましょう。

・緊急処置が必要となることも多いため、かかりつけの病院がない場合は至急診てもらえる病院を探しましょう。また、このような緊急事態に備えて、かかりつけの病院の休診日や夜間診療をしている病院をあらかじめ調べておきましょう。

予防

子宮蓄膿症は、避妊手術を行うことにより予防することができます。

タグ

部位

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/