とうにょうびょう 糖尿病 [猫]

概要

膵臓から分泌される、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の作用不足により起こる病気です。

基礎知識

人の医学では糖尿病はⅠ型とⅡ型という種類に分けられます。
・Ⅰ型:膵臓で作られるインスリン自体が不足して起こるもの。
・Ⅱ型:インスリンは分泌されているが体が反応しない、効きにくくなっている状態。これはインスリン抵抗性ともいわれます。

猫ではこのⅡ型に似た糖尿病にかかりやすいと言われています。
中年齢以降の発症が多いですが、若い猫でも発症することもあります。病気が進行すると、白内障や膀胱炎など様々な病気を引き起こします。

原因

糖尿病を起こす原因は様々です。
遺伝的要因の関与もあるといわれていますが、ウイルス感染やホルモンの病気、薬物などがきっかけとなり発症することがあります。膵臓自体の病気や、自分の免疫の異常な働きで膵臓の細胞が破壊されることでも発症することがあります。

糖尿病を発症しやすくする環境要因として、
・肥満
・加齢
・運動不足
などもあるといわれています。

海外では、ロシアン・ブルー、アビシニアン、ノルウェージャン・フォレスト・キャット、バーミーズなどで多く発症すると報告されています。

症状

病気の初期では、無症状のことが多いです。
進行すると、多飲多尿(お水をたくさん飲みおしっこをたくさん出す)や、たくさん食べるなどの症状がみられます。また、食欲があるのにどんどん痩せてくる場合もあります。

猫では神経症状が出ることも多いので、いつもと歩き方が違うということもサインの一つです。通常時、猫は足先のみ(肉球の部分)をつけて歩行をしていますが、糖尿病の猫では普段はつかないかかとの部分までベッタリと床につけて歩行することがあります。症状が進行すると、元気や食欲がなくなります。

検査・診断

一般的には症状と空腹時の血糖値の測定、尿検査をし、持続的な高血糖があるかを確認して診断します。
原因疾患がないか、糖尿病によってほかの病気が引き起こされてないかを確認するために、一般血液検査、目の検査、神経の検査、ホルモン検査、心臓の検査などで全身を精密検査する場合もあります。

治療

糖尿病の治療は血糖値のコントロールと、合併症の予防が目的となります。

インスリン注射と、食事療法といった内科管理がメインになることが一般的ですが、猫の場合は原因によってはインスリンを使用せずに、生活できる状態に戻れる可能性もあります。
糖尿病により、全身の状態が悪くなってしまっている場合(糖尿病性ケトアシドーシス)には入院しての緊急治療が必要になります。

内科治療
薬物療法
インスリン注射や内服薬を使用して、血糖値が高くなりすぎないようにコントロールします。一般的にはインスリン注射の使用が推奨されています。血糖値のコントロールの初期は入院管理で、インスリンの量を調整していくこともあります。

食事療法
食後の血糖値の変動を少なくするためにも、食事内容、回数、量を状態に合わせて調節します。糖尿病の猫では高タンパク、低炭水化物の食事が推奨されています。ただし、痩せてしまっている、味を好まない、ほかの病気の療法食が必要などの場合はその限りではありません。

運動療法
適度な運動を行うことにより、脂肪燃焼や、血糖値の低下、インスリン効果の増進、ストレス解消などの効果が期待できます。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

発症しやすい要因を避けることで予防効果が期待できます。日頃から、愛猫の体重管理や、摂取カロリーなどに気を配るようにしましょう。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 西川身和

獣医学科卒業後、一般動物病院勤務、大学病院研修医勤務、動物福祉を学ぶ海外渡航などを経て、現在は動物の健康しつけ相談を行いながら、動物の健康や福祉に関する情報を発信しています。

愛猫4匹とまったり暮らしつつ、人間と動物のより良い関係づくりに日々奮闘しています。