ねこぜんそく 猫喘息 [猫]
概要
気管支の内腔(内側の空間)が狭くなることによって、突然の呼吸困難を起こす喘息発作です。
気管支に炎症が起こり、空気の通り道が狭くなることで徐々に進行していきます。
基礎知識
発作中の喘鳴性呼吸(ゼーゼーという音がする)が特徴です。
2~3歳ぐらいの若齢で発症すると重症化しやすく、4~8歳ぐらいの中齢で発症すると軽度から中等度の症状になりやすいといわれています。また、シャムに多くみられるともいわれています。
原因
猫喘息の原因や発症の仕組みははっきり分かっていませんが、アレルギーが一因となる可能性があります。
アレルギーの原因となりやすいのは、ハウスダスト、花粉、洗浄剤、消臭剤、ヘアスプレー、たばこの煙、香水など、呼吸で吸い込むアレルゲンです。
カーペットや家具を新調したり、新しい家に引っ越したりしたときに症状が現れるケースもあります。
症状
喘息の発作は突然始まり、以下のような症状がみられます。
・荒く速い呼吸
・喘鳴性呼吸(ゼーゼーと音がする)
・咳
・開口呼吸(口を開けて呼吸をする)
・チアノーゼ(舌の色が紫色になる)など
猫が口を開けて呼吸をしているときは、呼吸器に異常があるサインです。これらの喘息発作は命に関わることがあります。
検査・診断
身体検査、血液検査、画像検査などを行います。
さらに詳しく調べるためには、気管支鏡検査(気管支の内視鏡)や気管支肺胞洗浄検査(気道や肺胞にある細胞の検査)などが行われますが、これらの検査には全身麻酔が必要です。
治療
猫喘息の治療は以下のとおりです。
内科治療
気管支拡張薬、ステロイド、酸素吸入などの治療を行います。
・重度の呼吸困難を起こしている場合には緊急性が高く、速やかな治療が必要となります。
・比較的呼吸が落ち着いている中等〜軽度の場合は、気管支拡張薬、ステロイド、抗ヒスタミン薬(アレルギーに対する薬)、抗生剤などを内服します。内服が難しい猫では、ステロイドや気管支拡張薬の吸入薬を使用することもあります。
そのほか
アレルギーが疑われる場合は、投薬と同時に、生活環境からアレルゲンを除去するようにします。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・緊急治療が必要となる場合は、急ぎ診てもらえる病院を探しましょう。また、このような緊急事態に備えて、かかりつけの休診日や夜間診療をしている病院をあらかじめ調べておきましょう。
予防
空気清浄機を使うなど生活環境を整えて、アレルゲンを減らすことが大切です。
発作のタイミングが季節的なものや、何か規則的なきっかけがある場合には、あらかじめ抗ヒスタミン薬やステロイドなどを内服することで発作の予防や軽減につながります。
治療の継続中に症状が悪化してきた場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。
タグ
部位
関連する病気

監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
獣医師
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ