たんせきしょう 胆石症 [犬]
概要
胆嚢や胆管の中で、胆石と呼ばれる結石が形成される病気です。
基礎知識
・食事をとると胆嚢が収縮し、胆汁(消化液)が十二指腸に出され消化の助けとなります。この胆汁の流れが滞ることなどによって、その成分が変化して結石状になるといわれています。
・犬や猫での発生は多くはありません。
・高齢の雌犬、特にミニチュア・シュナウザーとミニチュア・プードルで発生が多いとされています。
原因
胆石症の多くは、胆嚢の炎症、肝外胆管閉塞、慢性肝疾患に併発して起こります。
コレステロールや中性脂肪などの脂質代謝異常症や、胆嚢の運動性の低下に関連して起こる場合があります。
症状
初期はほとんどが無症状です。
胆嚢の炎症や胆管の詰まりを起こしている場合には、発熱や黄疸、嘔吐、食欲不振、腹痛などがみられます。
検査・診断
・エコー検査やレントゲン検査で胆石を確認し、診断します。
・血液検査で、肝酵素やコレステロール、ビリルビンなどの上昇を認める場合もあります。
治療
犬の胆石症の治療は以下のとおりです。
内科治療
胆石の内科治療には限界があり、胆石そのものを溶解させることは困難です。
胆石が小さい場合や、砂状で胆管の詰まりを起こす可能性が低い場合には、肝臓を保護する薬を投与する場合があります。
胆嚢や胆管の炎症、膵炎などを併発している場合にはそれぞれに応じた治療を行います。
外科治療
胆管の詰まりが重度の場合には、外科的に摘出します。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・定期的な検査が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
脂質代謝異常症がある場合は、その治療をすることが、胆石症の予防につながる場合があります。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ