すいとうしょう 水頭症 [犬]

概要

水頭症とは、脳の周りや脳の中にある部屋を満たしている脳脊髄液(のうせきずいえき)が何らかの原因により過剰に貯留し、脳が圧迫されて様々な症状を引き起こす病気です。

基礎知識

脳脊髄液は、脳の形を保ったり衝撃から守るクッションのような役割を持っています。

原因

水頭症の原因には主に先天性のものと後天性のものがあります。先天性水頭症は遺伝が関与していると考えられており、チワワやヨークシャー・テリアなどの小型犬で多くみられます。後天性水頭症は脳腫瘍や脳炎などの病気により発生します。

症状

脳脊髄液が過剰に貯留して脳が圧迫されることで、様々な神経症状がみられます。

主な症状は、ふらつき、ずっと寝ている、視力障害、徘徊(はいかい)、痙攣(けいれん)発作などです。また、抱き上げたときにパニック状態になったり、怒って執拗(しつよう)に吠えるなどの行動異常も、症状としてあげられます。重度の場合には四肢の麻痺がみられる場合もあります。

病気の程度によっては、無症状のまま一生を過ごすこともあります。

検査・診断

エコー検査、CT・MRI検査により頭の中の状態を確認し、一般的な症状とあわせて診断します。脳腫瘍などにより水頭症が生じている可能性もあるため、ほかの病気がないかどうかも見ていく必要があります。

治療

水頭症の治療は以下のとおりです。

内科治療
軽度の場合は、症状を緩和させるための対症療法を行うことが多いです。

脳の圧力を低下させる薬

抗てんかん薬
痙攣などの発作が認められる場合に使用します。

外科治療
症状が重度の場合や、内科治療で症状が緩和されない場合に、過剰な脳脊髄液をお腹の中に流すためのチューブを設置する手術を行うことがあります。

手術を行うことで長期的に生活の質を維持できる可能性もありますが、術後の合併症や管理の難しさが問題となることもあるので、慎重な検討が必要となります。

病院探しのポイント

・検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもありますが、かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・入院や定期的な通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

現時点では予防法はありませんが、疑わしい症状がみられた場合は早めに動物病院に相談しましょう。

タグ

部位

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/