ついかんばんへるにあ 椎間板ヘルニア [犬]

概要

椎間板は背骨と背骨の間に存在し、背骨同士を連結すると共にクッションの役割を果たしています。椎間板ヘルニアは、この椎間板が変性して本来の場所から飛び出し、背骨の中を通っている脊髄神経を圧迫する病気です。

犬の椎間板ヘルニアの概要

基礎知識

椎間板ヘルニアは以下の2つのタイプに分類されます。

ハンセン1型
椎間板の内側の髄核(ずいかく)という部分が飛び出して脊髄を圧迫します。

軟骨異栄養犬種(なんこついえいようけんしゅ)と呼ばれる、ミニチュア・ダックスフンド、シー・ズー、トイ・プードル、フレンチ・ブルドッグ、ビーグル、ペキニーズ、ウェルシュ・コーギー、パグなどの犬種に多くみられます。若齢での発症も多く、ある日突然歩けなくなるなど、急に症状がでることがあります。

ハンセン2型
主に加齢によって椎間板の外側の線維輪(せんいりん)という部分が肥厚して脊髄を圧迫します。症状は徐々に進行していくことが多いです。

原因

椎間板ヘルニアは、犬種、加齢、過度な運動などによって椎間板の一部が変性し、背骨の中を通る脊髄神経が圧迫されることにより起こります。

症状

症状のあらわれる部位は、ヘルニアが起こっている場所によって変わります。

犬に多いのは胸腰部の椎間板ヘルニアで、特に背骨付近に激しい痛みが生じます。抱き上げた時にキャンと鳴く、動きたがらずじっとしている、背中を丸めるなどの症状がみられます。重度になると後ろ足がふらついたり、完全に麻痺(まひ)して動かなくなったり、排尿や排便に障害が出る場合もあります。

頚部の椎間板ヘルニアでは、首に痛みが出たり、後ろ足だけではなく前足に麻痺が出ることがあります。

検査・診断

体を触って症状を確認したら、異常な部位を確認するために歩かせ、体や足先の反応を確認し、椎間板ヘルニアであることを推測します。その後、必要に応じてレントゲン検査やCT・MRI検査などを行い、どこでヘルニアが起こっているのかを調べて診断します。

治療

椎間板ヘルニアの治療は以下のとおりです。

内科治療
症状が軽度な場合に行います。

安静(ケージレスト)
最低でも2週間以上の安静が必要となることが多いです。

痛み止めや炎症止めの薬

外科治療
内科治療で改善しなかった場合や発症時にすでに重度であった場合に、脊髄を圧迫している物質を取り除く手術を行います。

そのほか
レーザー治療
痛みを緩和させます。

リハビリテーション
手術後や内科治療で症状や痛みが改善した後などに行います。

治療を行っても症状の改善が乏しい場合には、排尿や排便の障害、麻痺などが残ることもあります。

病院探しのポイント

・検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもありますが、かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・入院や定期的な通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルなど椎間板ヘルニアが起こりやすい犬種を飼育する場合には、若い年齢であっても、激しい運動や階段の上り下りなどはなるべく控えた方がいいでしょう。

フローリングに滑り止めマットを敷く、足裏の毛をこまめにカットする、肥満にならないよう注意することなども予防策の一つになります。

タグ

部位

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/