にゅうせんしゅよう 乳腺腫瘍 [犬]
概要
メスの犬に最も多く発生する腫瘍です。
良性・悪性にかかわらず乳腺領域にしこりができます。
基礎知識
メス犬で最も多い腫瘍で、50%が良性、50%が悪性(がん)とされています。
とくに中齢〜高齢(7〜13歳)では発生が増加するとされています。
腫瘍の発生と避妊手術との関連性が報告されており、初めての発情がくる前に避妊手術をした犬での発生率は0.5%です。初回発情後に手術をした場合は8%、2回目の発情以降に手術をした場合や避妊手術を受けていない犬では26%と、避妊手術が遅くなるほど発生が明らかに多くなることがわかっています。
原因
性ホルモンの関連が示唆されています。
症状
良性・悪性にかかわらず、乳腺領域にしこりができます。
一般的に、悪性腫瘍は大きくなるスピードが速く、皮膚の表面が赤く腫れたり、ただれたりすることがあります。
ただし、非常に悪性度の高い炎症性乳がんの場合にはしこりをつくらず、乳腺部の皮膚が炎症を起こして赤く腫れたり、ただれたり、むくんだりして痛がることがあります。
検査・診断
中高齢のメス犬の乳腺にしこりができている場合、乳腺腫瘍の可能性が第一に考えられます。問診や身体検査を行い、そのほかの腫瘍(肥満細胞腫など)との鑑別のために、細い注射針で細胞を採取する「細胞診」を行います。
また、レントゲン検査やエコー検査、CT検査などで、近くのリンパ節や肺などへの転移がないかを調べます。
手術で腫瘍を切除した場合には、病理検査で確定診断します。
治療
乳腺腫瘍の治療は以下のとおりです。
外科療法
第一選択は外科療法です。
しこりのみを切除する手術から、乳腺すべてを切除する手術まで段階があり、腫瘍の発生部位や転移の有無、全身の状態などによって選択されます。
しこりの切除とあわせて、リンパ節の切除をしたり、避妊していない場合には子宮と卵巣を同時に摘出したりする場合もあります。
内科療法
リンパ節や全身への転移が認められた場合には、化学療法(抗がん剤治療)を行う場合もあります。
良性腫瘍と浸潤のない悪性腫瘍は外科切除で予後は良好とされています。しかし、浸潤や転移がある腫瘍や、炎症性乳がんの場合には予後不良です。
病院探しのポイント
獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。
予防
初回発情前に避妊手術を受けることが、乳腺腫瘍の予防につながります。
タグ
部位
関連する病気

監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ