こうくうないしゅよう 口腔内腫瘍 [犬]

概要

口の中にできる腫瘍を総称して口腔内腫瘍と呼びます。犬の口の中は比較的腫瘍の発生しやすい場所ですが、観察が難しく早期発見が困難です。

基礎知識

犬の口腔内腫瘍はメラノーマ、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、繊維肉腫の発生が多く、そのほかにも骨肉腫、軟骨肉腫、歯肉にできるエプリス(良性腫瘍)などがあります。良性の腫瘍もありますが、悪性の腫瘍の方が多いです。

コッカー・スパニエル、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ゴールデン・レトリーバーなどでよく認められます。

原因

明らかな原因はわかっていません。

症状

よだれが増える、口臭がひどくなる、食べこぼしが多くなる、痛みから食欲が落ちるなどの症状があります。

進行すると、顔の形が変わってくる、鼻の通りが悪くなるといった変化も出てくることがあります。

検査・診断

レントゲン検査を行い、腫瘍のサイズや広がりをチェックします。腫瘍の細胞や組織をとり、病理検査を行うことによって確定診断します。その際、麻酔や鎮静が必要になることもあります。より細かい進行具合の評価のためにCT検査も有用です。

治療

口腔内腫瘍の治療は以下のとおりです。

外科手術
手術が第一選択になることが多いです。悪性腫瘍の場合は広範囲に摘出しない限り、手術で取り切るのは難しいです。

放射線治療
放射線治療のみでの完治は難しいことが多いですが、腫瘍の進行を遅らせることが可能です。また手術後の取り残した腫瘍に対しても放射線治療は選択肢の一つとなります。

内科治療
一部の腫瘍に限っては抗がん剤治療を行うことがあります。そのほか、症状に合わせて抗生剤などを内服します。

処置
必要に応じて食道チューブや胃瘻チューブを設置することもあります。

悪性の口腔内腫瘍の場合、予後は不良のことが多いです。

病院探しのポイント

検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもあります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

予防

残念ながら、発症を予防することは困難です。
病院では攻撃的になってしまって口の中をよく観察できないこともあるので、日頃からお家で口の中をチェックできると良いでしょう。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 吉田茉利子
花岡動物病院

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業後、東京大学動物医療センター内科学診療科上級研修医課程を修了。現在は花岡動物病院勤務に従事。
日本獣医がん学会腫瘍科Ⅱ種認定医。

飼い主さんにも分かりやすい説明を心がけています。
ビーグル大好きです!
小さい頃の憧れは大型犬(もしくはやまいぬ)の背中に乗ることです!


花岡動物病院ホームページ

https://www.hanaoka-ah.jp/