えいんへるにあ 会陰ヘルニア [犬]

概要

肛門周囲(会陰部)の筋肉の隙間から、お腹の中にある内臓や脂肪が皮膚の下に飛び出した状態のことです。

基礎知識

本来は、お腹の中に内臓が納まるように肛門周りの筋肉が支えています。その支える力が何らかの原因により弱くなることで発症します。

肛門をはさんで右側のお尻でみられることが多く、両方で起こることもあります。
出てくるものには、直腸、お腹の中の脂肪、膀胱などがあります。

5歳以上の去勢していない雄犬でよく見られます。雌犬にみられるのはまれです。

原因

肛門周りの筋肉の支える力が弱くなる原因はわかってはいませんが、以下が関係していると考えられています。
・男性ホルモン
・生まれつき
・加齢
・痩せ細る
・排尿・排便時に力を入れすぎる

症状

見た目では会陰部の腫れが認められます。症状は出てくる内臓によって異なります。

腸の場合は、便秘やガスが溜まりやすくなります。

膀胱の場合は、尿が出にくい、出ないといった症状がみられます。また、尿が出ないことにより腎障害が起こり、嘔吐や元気がなくなる症状がでることもあります。

検査・診断

直腸検査(肛門に指を入れる触診方法)で、腸の位置の変化や、筋肉が薄くなっていることを確認します。レントゲン検査でどの内臓が出ているのかなど、お腹の中の様子を合わせて確認します。

治療

会陰ヘルニアの治療は以下のとおりです。

緊急治療
膀胱が出て尿が出ない症状がある場合、膀胱に針をさして尿を抜き、点滴を行うことがあります。

外科治療
内臓の位置を元に戻して固定し、隙間の空いた筋肉を縫い合わせる手術を行います。
男性ホルモンが関与しているといわれているので、再発を防ぐために去勢手術も同時に行うことがあります。

内科治療
便秘がある場合、気便を柔らかくする薬や特別療法食で便秘の改善を試みます。

処置
飛び出ている内臓や脂肪を手で慎重に押し戻します。
戻すことができないこともあり、戻せたとしても一時的です。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・再発しやすい病気です。何度も通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

雄の場合は去勢手術が病気の予防につながります。

便秘気味でいきむことが多い子は、病院で処方された特別療法食で便秘の改善を試みましょう。

タグ

部位

監修

獣医師 森敦奈
ダクタリ動物病院京都医療センター

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、ダクタリ動物病院京都医療センターにて小動物臨床に従事。

動物医療を通じて、人と動物が共存して暮らせる社会を目指しています。
皆さんが病気辞書を活用して下されば嬉しいです。


ダクタリ動物病院京都医療センターホームページ

https://www.daktari.info/