ときそぷらずましょう トキソプラズマ症 [犬]
概要
トキソプラズマという小さな寄生虫が感染し、犬に消化器症状や神経症状を引き起こす病気です。
基礎知識
人にもうつる病気ですが、犬は感染力のある状態のトキソプラズマを排出しないため、基本的に犬からの感染はありません。
原因
トキソプラズマという寄生虫の感染が原因です。
感染した猫の便に排泄されるオーシストと呼ばれる状態のトキソプラズマを、口から摂取することで感染します。 加熱不十分な豚肉などにもトキソプラズマが含まれることがあり、生肉を食べることで感染する場合もあります。
症状
主に無症状のままのことが多いです。症状がでる場合には、食欲がなくなる、下痢、嘔吐、呼吸困難、痙攣(けいれん)などがみられます。トキソプラズマが目に寄生した場合には、網膜剥離などが起こることもあります。
検査・診断
様々な症状を起こすためにトキソプラズマ症と予測することが難しいですが、血液検査で抗体を調べることで確定診断を行います。
治療
トキソプラズマ症の治療は以下のとおりです。
内科治療
抗生剤
トキソプラズマの駆除に使用されますが、完全には駆除しきれないこともあります。
下痢止め
点滴
下痢に伴う脱水を改善したり体の状態を安定させます。
経過は良好であることが多いです。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・複数回の通院や検査が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
感染した猫の便に接触するのを避けることが予防策になります。便が排泄されてから感染力を持つまでに時間がかかるので、猫と同居している場合には24時間以内には便を片付けるようにして、犬や人への感染が広がらないようにします。
加熱が不十分な生肉を与えないことも感染予防として重要です。
タグ
部位
監修
アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社
獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得
アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。
アイペット損害保険株式会社