りょくないしょう 緑内障 [猫]
概要
緑内障とは、眼圧(目の内部の圧力)が上昇し、視神経と網膜に障害が発生することで視覚障害が起こる病気です。
基礎知識
目の前方(角膜と水晶体の間)は房水という液体で満たされていますが、この房水の産生・排泄がうまくいかず、溜まりすぎることで眼圧が上昇します。
高い眼圧によって視神経が圧迫され、視覚に影響が出て強い痛みも伴います。そのまま進行すると失明に至り、眼球自体が大きくなる「牛眼」となり、まぶたが閉じられなくなります。
猫では失明の状態で発見されることが多い病気です。
原因
ほかに原因のない「原発性」とほかの目の病気によって起こる「続発性」の2つに分類されます。
原発性緑内障は、犬では遺伝が関係していると言われていますが猫では遺伝性が証明されたことはなく、発生はまれです。
続発性緑内障の原因には以下があります。
・ぶどう膜炎
・目の腫瘍
・水晶体脱臼
・白内障
・眼内出血
・網膜剥離など
また、これらの目の病気は、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)や猫白血病ウイルス感染症(FeLV)、猫伝染性腹膜炎(FIP)、トキソプラズマ感染症などのウイルスや寄生虫感染症に伴って発症することもあります。
症状
痛みによる目のしょぼつき、涙の量が増える、結膜充血、角膜が白く見える、目を気にするなどの症状が認められます。眼圧が高い状態が数日以上続くと、視覚消失し、瞳孔が開いて目の奥が緑色や青色に見えることがあります。その状態が長期間におよぶと牛眼などの症状がみられます。
検査・診断
・目が見えているかを診察室での行動や目に光を当てることで確認します。
・眼科用の顕微鏡などを使って、房水の出口や水晶体などに異常がないかなどを確認します。
・眼圧計で眼圧が高くないかを測定します。
・眼底検査で視神経や網膜の状態を確認します。
・エコー検査で水晶体や網膜、眼球の後ろなどに異常がないかを確認することがあります。
治療
緑内障の治療法は以下のとおりです。
内科治療
房水の調節機能を補助し眼圧を下げるため、点眼薬などを使用します。眼圧を定期的に測定しながら点眼薬の種類や回数を調整します。基本的に長期的な治療が必要となります。
処置
眼圧が高くなってから時間が経っておらず、視覚の回復が望める場合は、麻酔をかけて角膜から針をさして房水を抜く処置を、ほかの治療と合わせて行うこともあります。
外科手術
視覚の回復が望める場合は、房水の調節機能改善のための手術が選択肢に入ることもあります。全身麻酔をかけ、角膜からチューブを通して房水を眼球の外に出す手術や、レーザーで房水が作られる目の組織を焼く手術を行います。
痛みがコントロール出来ない場合や視覚の回復が見込めない場合、眼球摘出やシリコンの義眼を入れる手術が行われることがあります。
病院探しのポイント
・獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。
・定期的な検査や治療が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
ぶどう膜炎などほかの目の病気がある場合は、その治療をすることが緑内障の予防につながる場合があります。
また、猫同士で感染するウイルスがぶどう膜炎を起こすこともあるため、室内飼育でウイルス感染の確率を減らすことも予防につながります。
猫は症状を隠す傾向があるため、日頃から涙や目やにが多くなったりしていないか、目が赤くなっていないかなど注意して観察し、異常があれば早めに病院へ相談しましょう。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 森敦奈
ダクタリ動物病院京都医療センター
獣医師
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、ダクタリ動物病院京都医療センターにて小動物臨床に従事。
動物医療を通じて、人と動物が共存して暮らせる社会を目指しています。
皆さんが病気辞書を活用して下されば嬉しいです。
ダクタリ動物病院京都医療センターホームページ