ねこういるすせいびきかんえん 猫ウイルス性鼻気管炎 [猫]

概要

猫ヘルペスウイルス1型の感染により、鼻炎やくしゃみなどの呼吸器症状を引き起こす病気です。

基礎知識

いわゆる猫風邪と呼ばれる状態を引き起こします。重い症状がでるのは子猫が多いですが、成猫にも症状がでることがあります。

原因

猫ヘルペスウイルス1型の感染が原因です。
感染した猫の鼻水や目ヤニに含まれるウイルスを、口や鼻から取り込むことで感染します。同居の猫は、お互いにグルーミングをすることやくしゃみからうつってしまうことがあります。

感染から回復してもウイルスを排泄し続け感染源となっている猫も多いため、多頭飼育や猫同士の接触頻度の高い環境で発生が多くなります。

症状

主な症状は発熱、くしゃみ、鼻水、元気や食欲がなくなる、よだれが出る、呼吸困難、咳、結膜炎などです。鼻や目の分泌物が鼻の穴やまぶたを塞いでしまうこともあります。

検査・診断

身体検査、血液検査、ウイルス学的検査などを行います。症状から感染が推測された場合には、分泌物や血液からウイルスの遺伝子を検出したり、血液中の抗体の数値を調べることで診断します。

治療

猫ウイルス性鼻気管炎の治療は以下のとおりです。

内科治療
ウイルスに対する有効な治療薬はないため、症状に合わせて対症療法を行います。

抗ウイルス薬
ウイルスの増殖を抑制します。

点滴
脱水を改善したり体の状態を安定させます。

抗生剤
細菌感染を同時に起こしているときに有効です。

点眼薬や眼軟膏
結膜炎に対して使用します。

食事療法
食事がとれず栄養状態の悪化している猫には、強制給餌(きょうせいきゅうじ)やチューブによる栄養補助を行います。

経過は良好であることが多いですが、子猫や免疫力の落ちた猫では死亡することもあります。また、症状が慢性化したり再発することもあります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・一度症状が落ち着いても再び発症する場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

ワクチン接種が有効な予防策です。ワクチンは定期的に追加接種する必要があります。

また、多頭飼いの場合には同居の猫への感染を防ぐために環境をきれいに保ち、こまめに消毒を行うことや、食事や水の皿を分けるなどの対策が有効です。

タグ

部位

関連する病気

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/