めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ(あいえむえいちえー) 免疫介在性溶血性貧血(IMHA) [猫]

概要

何らかの原因で、自分の免疫反応により自身の赤血球を壊して貧血を引き起こす、自己免疫性疾患です。
IMHAとも呼ばれます。

基礎知識

性別や品種によっての発生頻度の違いは認められていません。
猫より犬で多く認められます。

原因

自分の免疫反応が、自身の赤血球を破壊することで発症します。原因は不明なこともあれば、薬剤やウイルスなどの感染性微生物が関与する場合もあります。

猫では猫白血病ウイルスやヘモプラズマ(ヘモバルトネラ)の感染に関連して発症することが多いです。

症状

ふらつきなどの貧血の一般的な症状にくわえて、発熱、血尿、黄疸、肝臓や脾臓の腫れが認められる場合があります。

検査・診断

赤血球の形状の観察、赤血球同士が結合する反応の有無、赤血球表面の抗体の有無などを血液検査によって調べ、確定診断されます。また、尿検査・便検査・レントゲン検査やエコー検査などで大きな出血や腫瘍がないかなども調べる必要があります。

治療

免疫介在性溶血性貧血の治療は以下のとおりです。

内科療法
・ステロイド剤や各種免疫抑制剤を使用して、免疫抑制療法を行います。貧血が重度の場合は輸血が必要となったり酸素室を利用する場合もあります。

・治療は数か月続ける必要があり、一度改善しても再発する可能性があるため、注意が必要です。重篤な状態ではDICというショック状態に陥ったり、死に至る可能性もあります。

外科療法
再発する場合や、内科治療に反応がよくない場合は脾臓の摘出を行う場合もあります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

基本的には自己免疫疾患のため、現在のところ予防法はありません。

猫白血病ウイルスに関連して起こるケースもあるので、ワクチン接種を行うこと、室内飼育を行うことなどが予防につながると考えられます。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 西川身和

獣医学科卒業後、一般動物病院勤務、大学病院研修医勤務、動物福祉を学ぶ海外渡航などを経て、現在は動物の健康しつけ相談を行いながら、動物の健康や福祉に関する情報を発信しています。

愛猫4匹とまったり暮らしつつ、人間と動物のより良い関係づくりに日々奮闘しています。