なんこうがいかちょうしょう 軟口蓋過長症 [犬]
概要
上顎の一番奥にある軟口蓋という軟らかい部分が、通常よりも長く伸びていることで、息を吸うときに気道をふさいでしまう病気です。
基礎知識
短頭種に多くみられる呼吸器疾患の総称である「短頭種気道症候群」の一つです。
パグ、ブルドッグ、シー・ズー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ヨークシャー・テリア、チワワで発生が多いとされています。
原因
短頭種は先天的にこの疾患にかかりやすい傾向があります。
症状
寝ている間のいびきが最も特徴的な症状です。
「ブーブー」と鼻を鳴らすような呼吸、「ゼーゼー」という苦しそうな呼吸、口を開けて呼吸をする開口呼吸などがみられ、悪化すると呼吸困難やチアノーゼ(舌の色が紫色になる呼吸困難のサイン)を起こします。
検査・診断
・犬種や症状、診察時の呼吸状態などを観察します。
・レントゲン検査を行い、ほかの鼻からのどにかけての疾患がないかを確認します。
・確定診断には、麻酔下での軟口蓋の観察が必要です。
治療
軟口蓋過長症の治療は以下のとおりです。
救急時の治療
急性の呼吸困難を起こしている場合には、酸素吸入や冷却、ステロイド薬の投与などの治療を行います。
外科治療
根治には、軟口蓋を切除する外科手術が必要です。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・緊急治療が必要になる場合があります。かかりつけのの病院の休診日や夜間診療をしている病院をあらかじめ調べておきましょう。
予防
この病気の予防法は残念ながらありません。
加齢と共に悪化しやすい傾向にあるため、目立った症状が出ていない場合でも、去勢避妊手術を受ける際には同時に軟口蓋の観察や処置を行うことも推奨されます。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ