たんとうしゅきどうしょうこうぐん 短頭種気道症候群 [犬]

概要

短頭種によくみられる、外鼻孔狭窄症・軟口蓋過長症・喉頭虚脱・気管低形成などの複数の鼻からのどの病気が合併して起こる、呼吸器疾患の症候群です。

基礎知識

パグ、ブルドッグ、ボストン・テリア、シー・ズーなどに代表される短頭種によく見られます。
チワワ、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなどのマズルの短いトイ犬種も短頭種に分類されます。

原因

短頭種特有のペチャっとした顔面、太く短い首など、頭から首までの特徴的な構造によって、気道の閉塞が起こりやすいことが原因です。
それに加えて、高温多湿の環境、肥満、興奮などが危険因子となり、症状が急激に悪化することがあります。

症状

口を開けながらの「ガーガー」という呼吸音が最も一般的な症状です。このほかにもいびき、開口呼吸、荒い呼吸(パンティング)などがみられます。
悪化すると、泡状の唾液を吐いたり、食べ物を飲み込むことが困難になったり、運動時に急激に状態が悪くなることなどがあります。

検査・診断

外鼻孔狭窄は肉眼で診断することができますが、そのほかの病気に関しては麻酔下での視診や内視鏡検査が必要です。

治療

短頭種気道症候群の治療は以下のとおりです。

内科治療
鎮静剤で興奮を鎮めたり、消炎剤で粘膜の炎症をひかせます。
涼しい部屋や酸素室で、パンティングを抑えます。

外科治療
根治治療には、原因となる部位に対する外科手術が必要です。
短頭種気道症候群の動物への麻酔はリスクが非常に高いとされていますが、時間の経過と共に悪化しやすいため、獣医師と相談の上、早めの治療が推奨されます。

病院探しのポイント

生涯付き合っていく可能性のある病気です。検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもあります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

予防

この病気の発症の予防法は残念ながらありません。
高温多湿の環境、肥満、興奮などの危険因子を避けることは、病状の悪化を防ぐことにつながります。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。


フクナガ動物病院ホームページ

https://fukunaga-ah.com/