たんのうねんえきのうしゅ 胆嚢粘液嚢腫 [犬]

概要

胆嚢という胆汁(消化液)を貯めておく袋に、粘液様物質(ムチン)が貯留して胆嚢の拡張を起こす病気です。

犬の胆嚢粘液嚢腫の概要

基礎知識

・成犬~高齢犬での発生が多く、シェットランド・シープドッグ、アメリカン・コッカ―・スパニエル、ビーグル、シー・ズー、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種でよく認められます。


・進行すると胆嚢の詰まりが胆嚢破裂を起こす危険性があります。

原因

明確な原因や発生のメカニズムは解明されていませんが、胆嚢の炎症、脂質代謝異常症、内分泌疾患(クッシング症候群、甲状腺機能低下症など)、消化管の炎症などが関与する可能性があります。

症状

初期は無症状なことが多く、進行すると嘔吐、元気・食欲の低下、発熱、腹痛、黄疸などの症状がみられます。
胆嚢の拡張が重度になり胆嚢破裂を起こすと、胆嚢の内容物が腹腔内に流出し、腹膜炎を起こします。

検査・診断

・血液検査で肝酵素の上昇を認めることが一般的です。
・エコー検査で胆嚢の中に星型やキウイフルーツのような模様が見える場合に、この病気を強く疑います。

治療

胆嚢粘液嚢腫の治療は以下のとおりです。

内科治療
基礎疾患がある場合にはその治療を行います。
胆汁の流出がない場合や症状のない場合には、胆汁の排泄を促す薬・抗生剤の投与や、低脂肪食などの食事療法などを行い経過観察を行います。ただし、症状がなくても今後胆嚢破裂を起こす危険性があるため、早めの手術が推奨されるケースもあります。

外科治療
胆嚢破裂を起こしている場合には、外科的な胆嚢切除が適応になります。

病院探しのポイント

・獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

・定期的な検査が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

胆嚢の炎症、脂質代謝異常症、内分泌疾患(クッシング症候群、甲状腺機能低下症など)の早期発見・早期治療が、予防につながる場合があります。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。


フクナガ動物病院ホームページ

https://fukunaga-ah.com/