はいどうみゃくきょうさくしょう 肺動脈狭窄症 [犬]
概要
心臓の右心室から肺へ血液を送る肺動脈弁(肺動脈の入り口にある弁)が狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。
基礎知識
全身から心臓へ戻ってきた血液は、右心房・右心室・肺動脈を通って肺へ運ばれ、たくさんの酸素を含んでまた全身へと送られます。
肺動脈弁が狭くなると、心臓から肺へ流れる血液が滞り、酸素を含んだ血液が全身に行き渡らなくなります。その結果、低酸素による様々な症状が見られます。
原因
犬の肺動脈狭窄症は、先天性の肺動脈弁の形成異常が原因とされています。
症状
・狭窄が軽度〜中程度の犬では無症状のことが多く、健康診断の際などに心雑音が聴取されて発見されるケースが多いです。
・重度の犬では、興奮時や運動時のふらつきや失神、舌の色が白っぽいなどの低酸素(酸欠)による症状がみられます。
検査・診断
・身体検査で心雑音が聴取されます。
・レントゲン検査で、心臓の右側が大きくなる場合や、肺動脈の一部が異常に太くなっていないかを確認します。
・心エコー検査で、心臓の右心室の肥大や、肺動脈弁が狭くなっていることが確認できます。肺動脈弁が狭くなると、そこから流れる血液のスピードが正常より速くなるため、この速度を測ることで重症度を推測します。
・重度な場合には、心臓カテーテル検査を行う場合もあります。
治療
肺動脈狭窄症の治療は以下のとおりです。
内科治療
狭窄が軽度の場合には、狭窄によって増加した心臓の負担をなるべく和らげてあげる目的で、心拍数をコントロールする薬などを使用します。
外科治療
肺動脈弁自体が狭くなっている弁性狭窄の場合には、皮膚に開けた穴から心臓内に風船状に膨らますことのできるバルーンカテーテルを入れて弁を広げる方法(インターベンション)が用いられるケースもあります。
ただし、一度改善しても時間の経過と共に再び狭窄を起こすことも少なくありません。
胸を開けて人工心肺を使い、狭くなった肺動脈を手術で広げる方法もあります。
病院探しのポイント
生涯付き合っていく可能性のある病気です。検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもあり、紹介先での治療が終了しても、かかりつけ医での定期的な通院が必要となる場合もあります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。
予防
多くが先天性のため、この病気の予防法は残念ながらありません。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ