へもぷらずましょう ヘモプラズマ症 [猫]

概要

赤血球に寄生するヘモプラズマと呼ばれる微生物による感染症です。赤血球が壊れてしまうことで、貧血や発熱が生じます。

基礎知識

猫に感染するヘモプラズマは、過去にはヘモバルトネラという名だったため、この病気をヘモバルトネラ症と呼ぶ場合があります。

ヘモプラズマの感染経路は完全には明らかになっていません。
ノミ・マダニなどの外部寄生虫による吸血や、猫同士のケンカによる咬傷、母猫から子猫への感染が主なものと考えられています。

原因

ヘモプラズマの感染が原因となります。

症状

急性期では、元気消失、食欲不振に加えて、貧血により粘膜が蒼白になる、あるいは赤血球が大量に壊れることで粘膜が黄色くなる(黄疸)、発熱、といった症状が見られます。
慢性化すると、元気消退や食欲不振から、体重減少が見られます。

治療により回復しても、症状を示さないまま感染が継続することが知られており、まれに再発することもあります。

検査・診断

血液検査を行い、顕微鏡によって寄生虫の検出をすることで診断します。

検出が困難な場合は、血液を用いてPCR検査を実施する場合があります。

治療

ヘモプラズマ症の治療は以下のとおりです。

内科治療
抗菌薬の投与
ヘモプラズマに効果のある抗菌薬を、注射あるいは経口で投与します。

輸血
重度の貧血では実施する場合があります。

グルココルチコイド製剤の投与
免疫を介して赤血球が破壊されていると考えられる場合、投与することがあります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・状態によっては複数回の通院や入院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

ノミ・マダニの寄生を予防します。
また、外部寄生虫だけでなく、ケンカによっても感染するため、猫の完全室内飼育が推奨されます。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 松本裕子
マツモト動物クリニック

北里大学獣医学部獣医学科を卒業後、北里大学大学院博士課程を修了。獣医学博士。日本獣医皮膚科学会認定医を取得。
現在は、愛知県豊橋市のマツモト動物クリニックに勤務。

犬2頭、猫3頭と暮らしています。


マツモト動物クリニックホームページ

https://www.matsumoto-ac.jp/