にょうせきしょう 尿石症 [猫]

概要

尿に含まれるミネラル成分が結晶化し、腎臓、尿管、膀胱、尿道などに石状の塊ができる病気です。目に見える結石ができていなくても、結石になる前の結晶成分が尿中に出ている場合があります。

基礎知識

結石は形成される部位によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。また、結石に含まれる成分によって以下のように分類されます。

・ストルバイト結石
・シュウ酸カルシウム結石
・尿酸塩結石
・シスチン結石
・シリカ結石
など

猫では半分以上がストルバイト結石で、次いで一般的にみられるのはシュウ酸カルシウム結石です。

原因

猫に多い尿石症の原因は以下のとおりです。

ストルバイト結石
細菌感染による膀胱炎や食事の影響で尿がアルカリ性に傾くと、ストルバイト結石ができやすくなります。ただし、猫では細菌感染が関与しないことも珍しくありません。

シュウ酸カルシウム結石
尿が酸性に傾くと、シュウ酸カルシウム結石ができやすくなります。遺伝や食事が関係していたり、雄に多くみられることから、性ホルモンの関与も考えられています。

また、水分摂取量が不足して尿が濃縮されたり排尿の回数が減ることも、結石が発生する要因となります。

症状

初期には頻尿や血尿、何度も排尿姿勢になるなどの症状がみられます。結石による痛みがある場合は、元気や食欲がなくなることもあります。
また、結石が詰まって尿管閉塞や尿道閉塞を起こすと、腎不全に発展してしまう危険性があります。

検査・診断

尿検査を行うことで、血尿や細菌感染の有無、結晶が出ている場合はその種類などを調べます。大きな結石はお腹のレントゲン検査やエコー検査で確認します。

治療

尿石症の治療は以下のとおりです。

内科治療
抗生剤
細菌感染が関与している場合に投与します。

食事療法
結石ができにくくなる、あるいは結石を溶かすための特別療法食を与えます。基本的に、ストルバイト結石は特別療法食で溶かすことができます。

サプリメント
尿の成分を整えたり、排尿をスムーズにするために与えることがあります。

外科治療
結石が大きい場合や食事療法で溶かせない場合は、手術で取り除くことがあります。

治療により結石を除去できた場合でも再発には注意が必要なため、定期的な尿検査を行ったり、特別療法食やサプリメントを継続することがあります。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・長期の通院や定期的な検査が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

・ネコちゃんのストレスを軽減するために、アクセスの良い場所にキャットフレンドリーな病院があるか探してみるのもよいでしょう。

予防

膀胱内をきれいに保つためにも、お水がよく飲める環境を用意したり食事を工夫することにより、1日の水分摂取量を増やすと良いでしょう。
また、排尿を我慢させないようトイレは常に清潔に保つようにしましょう。

タグ

部位

関連する病気

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/