もうほうちゅうしょう(にきびだにしょう) 毛包虫症(ニキビダニ症) [犬]

概要

毛包虫という小型のダニが犬の毛包などに寄生して、主に部分的な脱毛を引き起こす病気です。

基礎知識

毛包(もうほう)とは毛がつくられる毛根の部分で、皮膚の中で袋状になっています。毛包虫は、毛包以外にも脂腺(しせん)という部分にも寄生することがあります。脂腺は皮膚に油分を分泌している器官です。

毛包虫はニキビダニとも呼ばれ、犬から人にはうつらないと考えられています。

犬の毛包虫症(ニキビダニ症)の基礎知識

原因

ほかの犬を介して毛包虫が寄生します。犬に寄生するのは主にイヌニキビダニで、健康な犬の皮膚にも無症状のまま常在しており、症状がでるのは主に子犬や免疫力の落ちている犬です。子犬は授乳のときなどに母犬からうつることが多いです。

症状

顔面や口、目の周り、四肢の先端などの部分的な脱毛が主な症状です。子犬や病気で免疫力の落ちた犬、高齢犬などでは全身に脱毛が広がることもあり、同時に細菌などが感染すると化膿して皮膚炎が悪化する場合もあります。

体調に問題のない成犬では、毛包虫が寄生していても無症状のままのことが多いです。

検査・診断

毛包虫の寄生している場所は皮膚の中でも深い場所であるため、皮膚掻爬試験(ひふそうはしけん)といって、皮膚を出血する位まで深く掻き取る検査が必要になります。毛を抜いて顕微鏡で毛包を観察する検査を行うことで、毛包虫を発見できる場合もあります。

治療

毛包虫症の治療は以下のとおりです。

内科治療
駆虫薬

シャンプー療法
毛包の角質や皮脂を減らします。

免疫力を落とす病気の治療
毛包虫の駆虫と共に、免疫力を正常に戻すためにほかの病気の治療を同時に行います。

免疫力の状態によって治療が長期化する可能性はありますが、経過は良好であることが多いです。

病院探しのポイント

・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

・複数回の通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

毛包虫は広く生息しているため、完全な予防は困難な病気です。生活環境をきれいに保ち、ストレスの少ない生活をさせることで免疫力を維持し、発症を防止します。

タグ

部位

関連する病気

監修

アイペット損保 獣医師チーム
アイペット損害保険株式会社

獣医学科卒業後、動物病院にて小動物臨床に従事。現在はアイペット損保に勤務。
獣医師であり飼い主/ペット栄養管理士の資格取得

アイペット損保を通じて、飼い主さまがにワンちゃんネコちゃんと幸せに暮らすための情報をお伝えしていきたいと思っています。


アイペット損害保険株式会社

https://www.ipet-ins.com/