のうひしょう 膿皮症 [犬]
概要
細菌感染による皮膚病です。
基礎知識
膿皮症は、細菌感染の深さによって浅在性膿皮症と深在性膿皮症に分けられます。
両方とも毛の短い犬に認められることが多いです。
原因
皮膚に細菌が感染することにより、起こります。そのほかの皮膚病などの皮膚トラブルにより皮膚バリアが低下している場合に、同時に発症することも多いです。
また、免疫が低下している場合においても発症しやすいです。
症状
浅在性膿皮症と、深在性膿皮症で症状が異なります。
浅在性膿皮症
毛穴の部分に赤みが認められることが多いです。丘疹(小さいできもの)、内部に膿がたまった小さいできものができることや、皮がめくれている部分が認められることがあります。痒みを伴うのが特徴です。
深在性膿皮症
赤色や紫色に皮膚の一部がもりあがり、その部分から血液や膿などが滲みでることが特徴です。痒みより、痛みを示すことが多いです。
検査・診断
症状がでている皮膚から原因となる細菌を顕微鏡で観察することで診断します。
検出された細菌に対してどの抗生剤が有効かといった感受性試験という検査をすることもあります。皮膚の一部を採取して病理検査を行う場合もありますが、通常は特別な診断方法は必須ではありません。
病歴や季節、症状、皮膚の症状から推測し、抗生剤を使用してみて効果があるかを確認することで診断に至ることが割と一般的です。
併せて免疫が低下する原因や、皮膚バリア機能が低下する原因となるような病気がないかを注意深く調べる必要があります。
治療
膿皮症の治療は以下のとおりです。
内科療法
抗生剤を使用します。
外用薬
部分的に症状が出ている場合には、外用薬を使用することもあります。
シャンプー療法
抗菌作用のあるシャンプーでの洗浄を並行して行うこともあります。
再発を繰り返すことが多いです。
また、ホルモンの病気、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの病気が関与している場合があり、基礎疾患を治療しないと改善されないこともあります。 深在性膿皮症の場合、重症化すると死に至ることもあるので、適切な治療が必要です。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・定期的な通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
高温多湿な環境では発症が多く認められますので、飼育環境に注意しましょう。毛玉や、服を長期間着ていることでも皮膚の状態が悪くなることがありますので、日頃からケアをしてあげましょう。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 西川身和
獣医学科卒業後、一般動物病院勤務、大学病院研修医勤務、動物福祉を学ぶ海外渡航などを経て、現在は動物の健康しつけ相談を行いながら、動物の健康や福祉に関する情報を発信しています。
愛猫4匹とまったり暮らしつつ、人間と動物のより良い関係づくりに日々奮闘しています。