しんないまくえん 心内膜炎 [猫]
概要
心臓の内側を覆っている心内膜という膜に、何らかの原因で炎症が起こる病気です。
基礎知識
・犬や猫ではほとんどが感染によって炎症が起こる「感染性心内膜炎」です。
・猫は犬より発生が少なく、まれな病気です。
原因
猫では細菌による感染が原因となります。
細菌は菌血症(血液中に微生物が侵入すること)によって心臓に運ばれることが多く、皮膚や消化器、生殖器などに普段からいる常在菌が何らかの原因で血液に侵入してしまったり、肺炎・膿瘍(膿の入ったできもの)・細菌性皮膚炎・前立腺炎など心臓以外の部位から細菌が持ち込まれてしまうほか、歯周病などの歯科処置によって起こる場合もあります。
症状
主な症状は元気消失、食欲不振、発熱、足の引きずりです。
炎症が僧帽弁や大動脈弁などに起こると、疲れやすい、咳、失神などがみられる場合もあります。また、血の塊が全身に流入して血栓塞栓症を起こすと、その部位によって様々な症状が出ます。
そのほかの合併症として、免疫が関与する疾患(多発性関節炎、糸球体腎炎など)や不整脈を引き起こすこともあります。
検査・診断
・身体検査で発熱や足を引きずる動作を認め、心雑音や不整脈が聴取される場合があります。
・血液検査で白血球数の増加や軽度の貧血を認めます。
・心エコー検査では、感染を起こしている弁が分厚くなっていたり、弁の動きが異常であることが観察できます。
・症状や検査所見からこの病気が疑われた場合には、血液に細菌がいないか培養検査を行い、これらの結果を総合的にみて診断します。
治療
感染性心内膜炎の治療は以下のとおりです。
内科治療
・長期にわたり適した抗菌薬の投与を行います。
・必要に応じて心不全の治療(血管拡張薬・強心薬・利尿薬など)を行います。血栓塞栓症を合併している場合には、抗血栓薬を投与します。
一般的に、経過はよくありません。適切な治療を行なっても、最悪の場合短期間で死に至る病気です。
病院探しのポイント
・獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。
・長期の通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
免疫が著しく低下していたり、先天性の心臓病を持つ猫では、菌血症を引き起こす可能性のある処置(手術や歯科処置など)を行う場合、処置の前後で抗生物質を適切に投与することが予防につながります。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
獣医師
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ