がいじえん 外耳炎 [猫]
概要
外耳道(耳の穴から鼓膜の外側まで)に炎症が起こる病気です。
基礎知識
猫の耳に発生する病気の中で最も多くみられるのが外耳炎です。
炎症の範囲が鼓膜の内側に広がると、中耳炎、内耳炎と進行していき、耳が聞こえなくなったり、痙攣(けいれん)などの症状がでることもあります。
原因
外耳炎の原因には以下のようなものがあります。
・外耳道の分泌腺(油や水分を分泌する)のバランスの崩れ
・細菌やカビ、寄生虫(耳ダニ、毛包虫)
・アトピー性皮膚炎や食物アレルギー
・ホルモン異常
・耳の中に入った異物
・過剰な耳掃除などの物理的刺激 など
垂れ耳や耳毛が多い猫は耳の中が湿っぽくなりやすいため、より外耳炎になりやすい傾向があります。
また、免疫が低下している場合も外耳炎になりやすい傾向があります。
症状
耳の内側の皮膚が赤くなる、耳垢が蓄積する、悪臭がするなどの症状がみられます。また、痛みや痒みにより、耳を掻いたり頭を振ったりと落ち着きがなくなることがあります。
炎症が長期間続くと耳の皮膚が厚くなり、耳の穴を塞ぐほどになることもあります。
検査・診断
・耳鏡という器具で外耳道を観察し、耳の状態を調べていきます。
・顕微鏡で耳垢を観察し、寄生虫や菌の感染がないかを検査します。
・アレルギーや免疫の病気など、ほかの病気が疑われる場合は、血液検査やアレルギー検査などで外耳炎の原因となっている病気を診断していきます。
治療
外耳炎の治療は以下のとおりです。
内科治療
外耳道を洗浄、乾燥し、清潔な状態にします。検査結果によって抗生剤を使うこともあります。
外科治療
外耳炎が慢性化し、内科治療だけでは治療が困難な場合は、手術で外耳道を取り出すこともあります。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・複数回の通院や長期の入院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
耳の中の環境を清潔に保つため、定期的に耳を観察し、耳垢が多い場合は耳の手前だけをコットンなどでやさしく耳掃除をしましょう。耳の粘膜は繊細です。自宅で難しい場合は病院に相談しましょう。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 森敦奈
ダクタリ動物病院京都医療センター
獣医師
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、ダクタリ動物病院京都医療センターにて小動物臨床に従事。
動物医療を通じて、人と動物が共存して暮らせる社会を目指しています。
皆さんが病気辞書を活用して下されば嬉しいです。
ダクタリ動物病院京都医療センターホームページ