しろうしょう 脂漏症 [猫]
概要
皮膚が脂っぽくベタついたり、フケが多く出たりする病気です。
皮脂が過剰に分泌される脂性脂漏症と、皮脂が不足して乾燥する乾性脂漏症があります。
基礎知識
脂漏症は2種類に分けられ、それぞれ症状が異なります。
脂性脂漏症
皮脂の分泌が過剰になり、皮膚や毛がベタベタするのが特徴です。ベタついたフケが多く認められ、ニオイもきつくなります。
猫白血病ウイルス感染症や免疫疾患、肝障害との関連性も示されています。
乾性脂漏症
皮脂が少なく、皮膚が乾燥しフケが増えます。
猫ではこちらのケースの方が多く認められます。
未去勢の純血種、ペルシャ、シャムなどで起こりやすいといわれています。
原因
以下の疾患があると起こりやすいと言われています。
・外部寄生虫
・真菌(カビ)
・お腹の寄生虫
・栄養障害
・環境
・全身疾患
症状
脂漏症は全身性に認められます。
脂質の量やバランスが乱れることで、皮膚のターンオーバーが早まりフケがでやすくなります。
脂性脂漏症の場合では、ベタついたフケにより毛が束になってしまうこともあります。乾性脂漏症の場合は、カサついたフケが多く認められます。
また、スタッドテイルという尾の脂肪を分泌する組織の活動が異常に活発になり、尾の付け根や肛門周囲のみが脂でべたつく症状もまれに見られます。
検査・診断
主に発症年齢、症状から診断されます。
また、診断にあたっては基礎疾患の有無を確認するため、ホルモンの検査を行うことがあります。マラセチアという皮膚炎の原因になるカビも、脂質が多いと皮膚で増殖しやすく痒みを起こします。このマラセチア皮膚炎を同時に発症してることも多いので、顕微鏡で検査をすることもあります。
治療
脂漏症の治療は以下のとおりです。
内科治療
シャンプー療法
皮膚の表面に付着したフケや余分な脂分を除去し、皮膚症状の改善が期待できます。
皮膚の状態にあわせて、保湿性、抗菌性、角質溶解性など様々なシャンプーを使い分けます。シャンプーだけでなく、入浴やクレンジングも併用することもあります。
保湿剤の使用
脂漏症の場合でも、皮膚の状態を良好にするために使用します。
内服薬
症状にあわせて、痒みや炎症を抑えるステロイド剤や抗ヒスタミン剤などを使用します。また、感染が認められる場合には抗生剤や抗真菌薬を使用します。
ホルモンの病気が基礎疾患にある場合は、その治療薬を内服します。
外用薬
皮膚の症状が広範囲でなく部分的な場合は、外用薬で抗生剤やステロイド剤などの使用を行うこともあります。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・定期的な通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
遺伝的要因が関与していることもあるため、完全に予防することは難しいです。
高温多湿の環境では悪化するといわれているため、湿度や室温には気をつけましょう。良質なフードに変更することで、症状が軽減する場合もあります。
また、過敏性皮膚炎(猫アトピー性皮膚炎)を併発している場合は、飼育環境の清掃も心がけましょう。ノミなどの外部寄生虫感染から、発症することもあるので、外部寄生虫予防はきちんと行いましょう。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 西川身和
獣医学科卒業後、一般動物病院勤務、大学病院研修医勤務、動物福祉を学ぶ海外渡航などを経て、現在は動物の健康しつけ相談を行いながら、動物の健康や福祉に関する情報を発信しています。
愛猫4匹とまったり暮らしつつ、人間と動物のより良い関係づくりに日々奮闘しています。