かくちょうがたしんきんしょう 拡張型心筋症 [犬]

概要

心臓の筋肉(心筋)が何らかの原因で薄くなり、心臓の収縮力が著しく低下する病気です。
収縮力が低下すると、血液を全身へスムーズに循環させることができなくなったり、心臓の中に過剰な血液を溜めこみやすくなったりすることで、心不全を引き起こします。

犬の拡張型心筋症の概要

基礎知識

犬の心筋症には拡張型と肥大型があり、拡張型が大部分を占めます。

ドーベルマン、ボクサー、グレート・デーン、イングリッシュ・コッカー・スパニエルで発生が多いとされています。このほかにも、ゴールデン・レトリーバー、アイリッシュ・ウルフハウンド、ニューファンドランドなどの大型犬で認められることの多い病気です。

3歳以上の比較的若齢〜中齢で多く見られますが、1歳未満の若齢犬でも発生することがあり、オスに多い傾向があります。

原因

はっきりとした原因は解明されていませんが、遺伝が原因の一つとなるといわれています。
また、栄養不良(タウリンやL-カルニチンの欠乏)や感染症、自己免疫疾患、抗がん剤の副作用などで二次的に起こる場合もあります。

症状

初期では多くが無症状ですが、進行すると元気・食欲の低下や運動を嫌がるようになります。
重症化すると、循環不全によって腹水・胸水の貯留や肺水腫を起こしやすくなり、咳や呼吸困難の症状があらわれるようになります。

また、不整脈によって虚脱や失神、突然死などを起こす恐れがあります。

検査・診断

・身体検査で体温の低下や頻脈、早い呼吸、粘膜の蒼白などがみられることがあります。
・不整脈や弁膜症を合併している場合には、聴診で心雑音が聴取されます。
・レントゲン検査で心拡大や胸水・腹水の貯留、肺水腫の有無を評価します。
・心エコー検査で、心臓の内腔が広がりすぎていないか、心筋が薄くなっていないかを確認します。
・不整脈を併発することが多く、院内の心電図検査で不整脈が認められない場合には、24時間の心電図を記録できるホルター心電図検査を行う場合もあります。
・このほかに、血液検査や血圧測定なども行います。

治療

拡張型心筋症の治療は以下のとおりです。
完治できる病気ではなく、心臓の状態に合わせた内科治療で症状を緩和することが目的となります。

内科治療
内服薬
血管拡張薬、強心薬、利尿薬、抗不整脈薬などを状態に合わせて組み合わせて使用します。

食事
塩分を控えた食事が推奨されます。

運動
失神や突然死を起こす可能性のある病気のため、興奮や運動は控え、極力安静に過ごすことが推奨されます。

経過は良くありません。
また、進行性の病気のため、生涯にわたる治療が必要となります。

病院探しのポイント

検査や治療のために設備が整っている病院を紹介されることもあり、紹介先での治療が終了しても、かかりつけ医での定期的な通院が必要となる場合もあります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

予防

現時点では発症自体を予防する方法はありません。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。


フクナガ動物病院ホームページ

https://fukunaga-ah.com/