はいすいしゅ 肺水腫 [犬]
概要
肺に多量の液体が溜まり、体内に酸素を取り入れ二酸化炭素を排出するガス交換機能が妨げられている状態を肺水腫といいます。
基礎知識
肺水腫が単独で発症することは少なく、心臓病をはじめとするほかの病気に合併して起こるケースがほとんどです。
原因
肺水腫の原因は心臓疾患が原因の心原性と非心原性に分けられ、犬では多くが心原性です。
心原性
僧帽弁閉鎖不全症をはじめとする心臓病が原因で、血液の循環が悪くなり、肺の間質と呼ばれる部分や気道に水分が漏れ出してしまうことで起こります。
非心原性
首輪を強くっぱりすぎることによる気道閉塞や、火事の吸煙など何らかの肺の炎症が原因で、血管内から肺の間質や気道に水分が漏れ出ることで起こります。大量の点滴を急速に行うことによっても起こることがあります。
症状
・呼吸困難、開口呼吸(口を開けたまま呼吸をすること)、ゼーゼーという呼吸音などがみられます。
・初期には鼻や口から泡状の液体が出ることがあり、末期になると血の混じった泡状の液体となります。
・チアノーゼ(舌の色が紫色になる呼吸困難のサイン)がみられ、横たわるのが苦しいため寝る姿勢が取りにくくなり、前肢を開いた状態で座っていることが多くなります。
検査・診断
レントゲン検査で、肺に液体が溜まっている所見が認められます。
レントゲン検査と同時に身体検査やエコー検査、血液検査も行うことが望ましいですが、肺水腫は緊急を要することが多い疾患のため、状態が悪い時には無理に検査を行わず、治療を優先することも少なくありません。
治療
肺水腫の治療は以下のとおりです。
内科治療
肺に溜まった水を除去するために利尿剤の投与や、酸素室での酸素吸入を早急に行います。
心原性肺水腫の場合にはそれに応じた心不全の治療を行います。
病院探しのポイント
・獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。
・呼吸困難がある場合は緊急治療が必要ですので、至急診てもらえる病院を探しましょう。また、このような緊急事態に備えて、かかりつけのの病院の休診日や夜間診療をしている病院をあらかじめ調べておきましょう。
予防
心臓病の犬は定期的な検診と適切な治療を行うことで、心原性肺水腫の予防につながります。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。
フクナガ動物病院ホームページ