まらせちあしょう マラセチア症 [犬]
概要
マラセチアは、健康な動物の皮膚に常在する真菌(カビの仲間)です。
マラセチアが過剰に増殖することで起こる皮膚炎や外耳炎を、マラセチア性皮膚炎、マラセチア性外耳炎と呼びます。
基礎知識
マラセチアは皮脂が豊富な場所で増殖しやすく、マラセチアが増えることで、さらに皮脂の分泌が増えます。
犬では一般的に見られる病気ですが、特にマラセチア症を起こしやすい犬種として以下が挙げられます。
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
シー・ズー
アメリカン・コッカー・スパニエル
トイ・プードル
ミディアム・プードル
スタンダード・プードル
柴犬
原因
マラセチアが過剰増殖する原因としては、様々なものが考えられますが、慢性的なマラセチア症の主な原因として、アトピー性皮膚炎、原発性脂漏症、甲状腺機能低下症などといった病気が挙げられます。
また、マラセチア性外耳炎では、上記の疾患のほかに、耳介の形(垂れ耳で蒸れやすいなど)がマラセチアの増殖を促す要因となりえます。
症状
耳、口の周囲、指の間、首の腹側、わきの下、内股、陰部周囲などで、かゆみとともに、皮膚が赤くなる、脱毛、皮膚が脂っぽくべたべたする、異常にフケが落ちるといった症状が見られます。
慢性化すると、特有の臭気をともなって、色素沈着(皮膚が黒くなる)や、苔癬化(たいせんか/象の皮膚のように皮膚が分厚くなる)、といった症状が生じます。
マラセチア性外耳炎では、臭気とともに脂っぽくべたついた茶褐色の耳垢が多く見られます。慢性化すると耳道の壁が分厚くなって、耳道そのものが狭くなったり、皮脂の分泌が増えて、さらにマラセチアが増えやすい環境が作り出されます。
爪の周囲で炎症を引き起こすこともあり、爪の色が抜けるなどの変化を生じる場合があります。
検査・診断
主に皮膚症状から診断します。
また、皮膚の細胞や耳垢の検査により、顕微鏡を用いて増殖したマラセチアの菌体を確認します。
マラセチアが過剰増殖するきっかけとなるような基礎疾患を明らかにするため、血液検査など全身的な検査を実施する場合があります。
治療
マラセチア症の治療は以下のとおりです。
内科治療
シャンプー療法
抗真菌作用のある薬用シャンプーで頻回に洗浄します。
抗真菌薬
シャンプー療法に反応が悪い場合に、外用薬あるいは内服薬として使用する場合があります。
かゆみを抑える薬
炎症やかゆみが強い場合は、外用薬あるいは内服薬として使用する場合があります。
皮膚のバリア機能に関わる基礎疾患の治療
処置
外耳道洗浄
マラセチア性外耳炎の際に実施します。
病院探しのポイント
・かかりつけの病院がある場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
・再発しやすく、複数回や長期の通院が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。
予防
マラセチア症は再発しやすい病気です。
症状が良化してからも、定期的なシャンプーや外耳道洗浄によってケアを続けていくことが望ましいです。
タグ
部位
関連する病気
監修
獣医師 松本裕子
マツモト動物クリニック
北里大学獣医学部獣医学科を卒業後、北里大学大学院博士課程を修了。獣医学博士。日本獣医皮膚科学会認定医を取得。
現在は、愛知県豊橋市のマツモト動物クリニックに勤務。
犬2頭、猫3頭と暮らしています。
マツモト動物クリニックホームページ