すいえん 膵炎 [猫]

概要

膵臓内の消化酵素が何らかの原因で活性化されることで、誤って自分の膵臓を消化してしまい、炎症や壊死を起こす病気です。

基礎知識

・膵臓には多くの消化酵素を産生・分泌する働きがあります。

・膵炎には急性のものと慢性のものがあり、猫では慢性膵炎が比較的多くみられます。

・猫の膵炎は胆管肝炎や腸炎も併発しやすく、これらを同時に発症している状態を三臓器炎と言います。

・重症化すると、重篤な合併症を引きおこし、死に至ることもあります。

原因

明らかな原因は解明されていませんが、猫の膵炎は以下のようなことが原因となる可能性があります。
感染症(トキソプラズマ、猫伝染性腹膜炎、ヘルペスウイルス、カリシウイルス)、偏った食事、肥満、腹部の外傷や手術、腫瘍、ストレスなど

症状

元気・食欲の低下、体重減少、嘔吐、腹痛、発熱などがみられます。
重症化すると、黄疸や脱水がみられます。

検査・診断

症状や血液検査、画像検査の結果から、総合的に診断します。
・血液検査で炎症の数値および膵臓や肝臓の数値の上昇がみられます。猫膵特異的リパーゼ(Spec fPL)が上昇している場合には、膵炎を強く疑います。
・エコー検査で膵臓の腫れや、周囲の脂肪に変化がみられることもあります。
・膵臓の生検を行うこともあります。

治療

膵炎の治療法は以下のとおりです。

内科治療
・入院管理下で、静脈点滴、吐き気止め、鎮痛剤などを使用し、吐き気や痛みを和らげます。また、重症度や合併症に応じて、抗生剤の投与や輸血を行う場合もあります。

・猫は絶食を行うと脂肪肝(肝リピドーシス)という重篤な合併症を引き起こしやすいため、低脂肪食を積極的に給餌します。必要に応じて、経鼻カテーテルや胃瘻(いろう)チューブ(口を通さず、直接胃に流動食を入れるチューブ)などを設置します。

病院探しのポイント

・獣医師としっかり話し合い治療を進めていく必要があります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

・長期の入院や治療後も定期的な検診が必要となる場合があるため、アクセスの良い病院だと通う際の負担が少なく済むでしょう。

予防

偏った食事や肥満、ストレスを避けることが予防につながります。

タグ

部位

関連する病気

監修

獣医師 福永めぐみ
フクナガ動物病院
獣医師

日本大学生物資源科学部獣医学科を卒業後、横浜市内の動物病院にて小動物臨床に従事。
現在はハバニーズのマフィンくんと共にフクナガ動物病院に勤務。
日本獣医循環器学会、日本獣医がん学会所属。
ペット栄養管理士の資格取得。


フクナガ動物病院ホームページ

https://fukunaga-ah.com/